作成者別アーカイブ: 編集者

vol.1019 「存続」

vol.1019 「存続」 2009.10.13
 代表取締役社長 藤麻 一三
 みなさん、伊勢神宮の建て替えは何年に一度かご存知ですか。
 私は100年位かなと思いましたが、実は20年に一度建て替えるのです。これを「式年遷宮」といい、次回は第62回式年遷宮が平成25年に行われます。ということは62回×20年として1240年も伊勢神宮は存続することになります。しかもその建て替え費用はなんと100億円以上です。えらいもったいない話しです。20年に一度100億円以上をかけて建て替えをするのです。
 これは構造上の問題ではありません。構造上は50年でも100年でも持つような構造ですが、100年単位で行うと宮大工の技術が継承されない可能性があるので、あえて20年で行っているのです。
 事業を継承するためには、20年に一度は建て替えをしないといけない、つまり、事業のいろいろなことを見直さないといけないということです。事業の一番の目的は存続です。皆さんの企業は100年先も存続していますか。当然存続のために何をしてもいいというわけではありません。やはり人のお役に立たないといけませんね。
 「とらや」という和菓子の老舗があります。約480年続いている会社です。
とらやの社長さんは「変えてはいけないものと、変えないといけないものがある。」とおっしゃいました。私は変えてはいけないのは「味」と思いましたが、味は変えないといけないと氏は言います。よく考えれば480年前の味覚と今の味覚は全く違いますよね。これは時代に合わせて変えていかないと存続できません。
 では変えてはいけないものは「真心」とおっしゃいました。心をこめてお客さんの喜ぶ顔を思い浮かべて和菓子をお作りになっているのでしょう。
 これが存続の秘訣です。つまり「商法」(商いの方法)は時代に合わせて変えないといけないが、「商道」(理念)は変えてはいけないと言うことです。

vol.1018 「花」

vol.1018 「花」 2009.10.13
さざん亭三次店 濵中 一恵
以前“花”について書きましたがその続きです。
いつもたくさんの花を、可愛くそして美しく生けてくれているのがパートの原美加さんです。横で見ていると、何気なしにポンポンと大きな花瓶に花を入れていくのですが、出来上がったその姿はいつもカーリー(仮屋崎省吾)並みです。センスが光っています。
花はパートの青島さん、永谷さん以外にもお客様からもたくさん頂いています。お客様の畑や温室で育った花です。
あるお客様は、店内に花がたくさん飾ってあることに気付かれ、「花を飾るのは会社の方針なの?」と店長に聞かれたそうです。そのお客様は店長の知り合いということもあり、それ以来、たくさんの花を持ってきて下さるようになりました。
また、あるお客様は、私たちが分からなかった花の名前を教えてくださり、笑顔で帰って行かれたのですが、数日後インターネットで調べたらその名前が間違っていることに気付かれ、電話を掛けて来て下さいました。ちょっとした事ですが、電話を受けた私は、小さな花一つでお客様の温かい心に触れることが出来て、とても感動しました。
三次店は、従業員は勿論のこと、たくさんのお客様から愛されているお店です
vol1018

vol.1017 「一歩一歩」

vol.1017 「一歩一歩」 2009.10.2
 代表取締役社長 藤麻 一三
 「ただ毎日毎日、一ミリでも進んでいけば、ジャンプなんかしなくてもいい。誰も助けてくれないなら、自分で一歩一歩進むしかないんですから。人生には苦しいこともあるし、嘘と言いたくなるほど辛いこともある。でも、神様は絶対に無理な宿題は出さない。その人に与えられた宿題は、絶対にその人自身がクリアできるものなんです。乗り越えようなんて思わなくても、一歩ずつ進んでいけば、いつの間にか乗り越えてしまっている。その時、初めて自分に自信が待てるんだと思います」 ロバート・デ・ニーロ

vol.1016 「空の上のクイズ大会」

vol.1016 「空の上のクイズ大会」 2009.10.2
 代表取締役社長 藤麻 一三
 機内食のトレイが片付けられたころ、男性の声でアナウンスが入った。
 「皆さんこんにちは。客室乗務員の○○です。お食事はいかがでしたのでしょうか。さて、今日は子どもの日。初めて飛行機に乗られるお子さんもいらっしゃるかと思います。そこで、少しでも飛行機のことを知っていただくためにクイズを出します。」
 機内はざわざわした。
 「この飛行機はたくさんの燃料を積んでいます。では、いったいどこに積んでいるでしょうか。」
 再び、ざわざわ。
 「実は、なんと両側の翼に積んでいるのです。安定して飛行するためにバランスを取っているのです。」
 「ではもう一問。今乗っているこの飛行機を買うと、なんぼするでしょうか。」
 あちこちで口々に金額を言うのが聞こえた。
 「正解は、もちろんジャンボ。」
 まじめに考えていた人たちから、ため息が漏れた。ただの駄じゃれだったのだ。機内は拍手と笑いに包まれた。さらに
 「今の拍手に応えて、お子さんたちをコックピットにご案内します。」
 と。「わあ~」という子どもたちの歓声が聞こえた。私は、こんなアナウンスは初めてで驚くとともに、お客様を喜ばせるサービスに感動した。

vol.1015 「計画は執念で押し進める」

vol.1015 「計画は執念で押し進める」 2009.9.27
 代表取締役社長 藤麻 一三
 見える資本の価値から見えない資本への価値へと、世の中がシフトしつつある昨今。トップとしての行動哲学を強く求める経営者が増えてきました。今日まで、日本経済を支えてきたトップリーダーは数多く存在しますが、その中の一人に土光敏夫という人物がいます。
 氏は、大学卒業後に石川島重工業に入社。タービン製造技術を学ぶためにスイスへ留学し、当時、猛烈な働きぶりから「土光タービン」とあだ名をつけられました。昭和二十五年、経営危機にあった石川島重工業の社長に就任し、徹底した合理化で再建に成功。その後、東京芝浦電気の再建にも乗り出し、就任時の取締役会において「社員諸君にはこれから三倍働いてもらう。役員は十倍働け。俺はそれ以上に働く」という名言を残しました。
 以後、熱烈な努力と実績を買われ、経団連会長に就任。日本経済の安定化と行政改革に着手し、日本の経済界を牽引し続けたのです。反面、その立場の重さからは想像ができないほど、一般庶民よりも質素な生活をしていました。「メザシの土光さん」と呼ばれたごとく、まさに言行一致の経営者としても名高く、『経営の行動指針』(産業能率大学出版部)には、次のような氏の行動哲学が記載されています。
 いったん計画したものは、万難を排して完成させよ。その中で人間形成ができる。
 計画とは「将来の意思」である。将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、実現不可能にみえるものでなくてはならない。現在の延長線上にあり、合理的であり、実現可能な計画は、むしろ「予定」とよぶべきだろう。将来への意思としての計画は、本来困難なものなのだ。困難を受け入れ、困難にいどみ、困難に打ち勝つモチーフを、計画は自らのうちにもたねばならない。
 計画は、個々人にとっては、自己研鑽の場をつくる高い目標を掲げ、なにがなんでもやりぬく強烈な意思の力によって、群がる障害に耐え、隘路(あいろ)を乗り越える過程で、真の人間形成が行なわれる。そして艱難を自らに課し続ける人間のみが、不断の人間的成長を遂げる。
 計画とは、結局、自分のものであり、自分のためにある。そのことを各人が自覚したとき、計画は真の力を現わす。
 
他にも「やるべきことが決まったならば、執念をもってとことん押しつめよ。問題は能力の限界ではなく、執念の欠如である」とも語っています。
 企業においても個人でも、事を成すには必ず計画を立てます。立てた計画に対しては「必ずやり遂げる」という強い信念と果敢な努力を続けていくところに、組織も人も脱皮・成長します。苦しく辛い中にこそ、本物の成功の原理原則が潜んでいます。土光氏の言葉を糧とし、計画を完遂する喜びをかみしめたいものです。

vol.1014 「常連様へのきっかけ作り」

vol.1014 「常連様へのきっかけ作り」 2009.9.24
 さざん亭モール周南店 岡本 裕子
 今日は最近常連になりつつある二人組みのおば様について話そうと思います。
 初めての出会いは88円生ビールのイベント前でした。その方は店に入ってきて「生ビール88円って本当?小さいグラスなんじゃない?うふふ」と私に聞かれたことがきっかけでした。そのときは質問だけされて帰られたのですが、イベント中も来て下さり、それからちょくちょくいらっしゃるようになりました。
 この前も、いつものように生ビール二つと枝豆だけを注文して楽しそうにおしゃべりしておられました。しばらくして見るとビールを全部飲まれていたので「ビールのおかわりはよろしいですか?」と声をかけました。するとそのお客様は「飲みたいんだけど、今日2000円しか持ってないんよね。うふふふ。」と言われました。私は一人2000円持っているのだと思ったので「生ビールはそんなに高くないですよ。530円ですからもう1杯ずつ飲めますよ。それに心配だったら、中タンブラーというワンサイズ小さいサイズのビールがありますから、そちらはいかがですか?」と勧めました。「そう!じゃあもう一杯飲んじゃおうかな。でも今合計いくらかしら?」と聞かれたので「えっと、枝豆と生ビール二つと・・・(枝豆いくだらっけ?)」ブツブツ・・・「計算機持ってきますっ!」すごい間がよかったのか、私が勢いよく言ったのがおもしろかったのか、店内に響き渡る大声で「あははははっ!お姉ちゃんおもしろい!そんなこという店員さん見たことない!あははははっ!」と大爆笑されていました。
 私はウケたので、本当に計算機を持ってきて「ただいま1310円ですから生ビールおかわり大丈夫ですよ!おかわりされますか?」とビールをプッシュすると「でも2000円しか持ってないんよねー。」そういってお客様は財布の中身を確認されていました。「こちらの方はいくら持ってるんです?」「私今日財布持ってきてない(笑)」「えーっ!」財布を見せてくれたので見てみると、本当に2000円しか入ってなくて「ありゃ本当に2000円しか入ってないっ!」笑顔で言うと「だから2000円しか持ってないっていったじゃない!あはははは!でも普段はもう少し持ってるわよ。うふふ」「これじゃビール飲めませんね。次はせめて2500円くらい持ってきてくださいね。」冗談を言うと「あははは!お姉ちゃんおもしろいわ!お姉ちゃん大好き!あははははっ!」つぼに入ったみたいで、涙目になりながら大爆笑していました。これでこのお客様は裕子トークにはまったようです。
 このお客様はビール88円のイベント中に来られたとき、ビールがなくなる度に「おかわりいかがですか?」と声をかけたりしました。最近は隣の女性専用のフィットネスクラブ帰りに月に2~3回寄ってくださり、ビールと枝豆を注文されます。せっかく運動したのにビールを飲んだら意味ないような・・・(笑)
  2000円しか持ってない事件からお客様は私のことを気に入っていただいたみたいで、今では来店されると「お姉ちゃんまた来たよ~!」と言って笑顔で声をかけてくださいます。お客様と距離が縮まったときはすごくうれしいですよね。きっとこのお客様は常連になってくれると思います。この仕事をしていてよかったと思う瞬間です。きっかけはどこにあるかわからないですね。

vol.1013 「まさか!」

vol.1013 「まさか!」 2009.9.20
 八丁櫓 近藤 晴彦
 皆さん!9月7日(月)は何の日だったか覚えていますか?
そ~です。年に一度の社内大会です。今回は社内大会の会長のお話に関係した出来事です。
 9月10日(木)、この日は19時半からT様11名で御予約があり、来店されてお部屋に御案内しましたが、なぜかみなさんが会長の事、社内大会の事をご存知でした。私は“なぜ知っておられるのだろう?会長のお知り合いなのだろうか?”沢山の疑問が残りました。“聞いてみようかな”と何回も自分の心の中で迷いがありましたが、この時は勇気を持って言えませんでした。
 時間が経ち、支払いの為、男性の方がレジに来て「領収書をお願いします。」と言われました。私が領収書を書こうとすると、男性の方が名刺を出され、その名刺には(株)○○○○研究所と記載されていました。
 私は“まさか!会長が社内大会で言われていた人達かな!”と思いパートの人達にも話したら、「きっとそーだよ。」と言ってきたので、私は思い切って「会長から飛行機の中で話し掛けられ、検便の話をされた方ですか?」とお尋ねしたところ「そーです。」と笑顔で答えて下さいました。私は“まさか会長が話されていた人が目の前にいるなんて、なんという偶然なんだ”と思い、その瞬間言葉には表せられないくらいのドキドキ!?緊張が走りました。
 お帰りの際、レジの所でこんな私に名刺をくださいました。私はなぜか更に胸が痛くなり、私も名刺を即座に取りに行き、外へ追いかけて3名様ほど名刺の交換をさせて頂きました。タクシーに乗る前に「会長によろしくお伝え下さい。」と言われ、この間もずっと胸の痛みが止まりませんでした。タクシーを見送った後、私は嬉しい気持ちで一杯になり、更に接客が好きになりました。
 一つの疑問からこれほどの事になり、私は正直びっくりしたのと同時に、誰とでも話ができる会長の偉大さ、そして接客のすばらしさ、嬉しさを全身に感じました。
私にとって今回の出来事は更に大きな一歩になったと思います。これからも会長のように、積極的に誰とでもお話できるようフレンドリーな気持ちでお客様と接し、お店の顔になれるよう頑張っていきたいです。

vol.1012 「メッセージボード」

vol.1012「メッセージボード」2009.9.20
さざん亭三次店 濵中 一恵
三次店では季節に合わせたディスプレイが玄関、レジ周りに施されています。その中でも森永店長の素敵なセンスがキラリと光っているのが、玄関外のお客様へ向けたメッセージボードです。
うなぎの時期には、うなぎ販促の言葉、夏の終わりには残暑見舞いの言葉等、三次店みんなの気持ちとして掲示されます。いつも季節の変わり目、ディスプレイが変わる度に、“ほんと、店長って凄いなぁ”と羨望の眼差しで眺めています。
先日社長ご夫妻が来られた時、ボードをご覧になり、「花一輪で紹介したらどうか!」と言われました。日頃、店長や藤野さん、パート達さんに対して“凄いなぁ”“真似したいなぁ”と思うちょっとした事が『花一輪』です。『花一輪』って身近にたくさんあるなぁとつくづく感じました。
皆さんのお店の自慢話も是非『感動の花一輪』で紹介されてみてはいかがでしょうか。
vol1012_1
vol1012_2

vol.1011 「私はだれ」

vol.1011 「私はだれ」 2009.9.14
 代表取締役社長 藤麻 一三
『私はだれ・・・』
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば、大変な厄介者でもある
後押しもすれば、足を引っ張って、しくじらせもする
私はあなたの命令次第 半分だけやって任せてくれれば、
私は残りは手早く簡単に片づけてしまう
私の扱いは簡単 念押しは不要
何をしたいのか見せてくれれば、少しの練習で後は自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか、すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが、機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば、
破壊を招くこともできる 私にはそれは関係ない
私を利用して訓練し、しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることさえできる
しかし、甘やかせばあなたを滅ぼす
私は誰か   私は習慣
作者不詳
『人生を築く時間の刻み方』(産能大学出版部刊)より抜粋
※著作権法上差し支えがありましたら、問い合わせフォームにてお知らせくださいませ。ただちに削除いたします。

vol.1010 「手作りお守り」

vol.1010「手作りお守り」2009.9.13
さざん亭モール周南店 岡本 裕子
ずっと前花一輪に書いた「地獄にいったらどうなるか?」という話をしてくれたT様のことを覚えていらっしゃいますか?T様は週2~3回来られる超常連様でした。ところが、ある時からパッタリと来られなくなり“どうされたのかな?”と心配していると、半年前に久しぶりに来られました。
いつものように食後にコーヒーを飲まれ、お会計の際少しお話しました。「裕子、わしは病気になってしまいしばらく入院することになった。やはり歳にはかなわんよ。だからしばらく来られんかもしれん。」悲しそうな顔でおっしゃいました。「そうなんですか・・・。それで最近来られなかったのですね。私のパワーをあげますから病気に負けないでがんばってください!」そう言ってギュギュッと握手してお別れしました。
それからずっと来られなくて、1ヶ月位前にひょこっとご家族と一緒に来られました。忙しかったのであまり話は出来ませんでしたが「体の調子はどうですか?」と聞くと、やはりまだ治療中だということでした。
ある日何となく常連様リストを開いて見ていると、“あれ!T様の誕生日もうそろそろだ。”T様は9月12日が誕生日でした。“何かしてあげれないかな・・・?”
私はいろいろ考え、お守りを作ることにしました。

インターネットでお守りの作り方を調べ、布と糸を買い、型紙を作り、布を表と裏貼り付けて糸で縫いました。お守りの中身は生年月日から調べて、T様の『十二支守護本尊』(生まれ年十二支によって守護してくれる仏様のこと)の『大日如来』のマークをいれて縫うことにしました。(ちなみに私は阿弥陀如来です)昔この守護本尊の話で盛り上がったことがあるので、きっと喜ばれると思いました。『十二支守護本尊』だけでは寂しかったので、飾り紐も作りました。これは『吉祥結び』と言って縁起の良い結び方です。
しばらく店に来られないので、私の顔を忘れないように私の写真付きお手紙を書いてお守りと一緒に送りました。
「T様 9月12日お誕生日おめでとうございます。T様が少しでも長生きできるようにお守りを作りました。T様の守護神を調べたら大日如来でした。大日如来はあらゆる災難苦難を除き、将来への道が明るく開けるよう、福徳と長寿を授けてくれるという意味があるそうです。もちろんお守りには私のパワーも入っています。よかったら使ってください。」
T様は急に手紙が来たらびっくりされるかな?でも喜んでもらえるといいな!
vol1010